診療案内|仁歯科・矯正歯科クリニック|藤沢市湘南台の歯科・歯周病・矯正・歯周病専門医

〒252-0804神奈川県藤沢市湘南台2丁目13-4 大門ビル2階

0466-54-7618

診療室イメージ

診療案内

診療案内|仁歯科・矯正歯科クリニック|藤沢市湘南台の歯科・歯周病・矯正・歯周病専門医

歯周病

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。むし歯と異なり痛みがなく、気づかないうちに進行する特徴があり、歯周ポケットが深くなっていくと、歯肉が腫れたり、歯がグラグラしたりして、ものが噛めなくなり、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。

精密歯科治療

精密歯科治療とは、歯科用マイクロスコープを用いた新しい治療方法です。 マイクロスコープとは、肉眼の3~30倍に拡大し、従来は難しかった精密な治療が可能となる手術用顕微鏡です。歯科治療の多くは1ミリ以下の精度を要求されます。マイクロスコープを用いることで精度の高い治療を可能にします。

予防歯科・メインテナンス

歯医者は、歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診することが大切です。しかし、生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」と「メインテナンス※」が重要です。 歯を失う原因のほとんどはむし歯や歯周病などの病気です。つまり、これらを予防すれば歯を失うリスクを大幅に軽減できます。

むし歯

口の中の細菌数は10兆個以上といわれ、そのうち、むし歯の原因となる酸を作る酸産生菌が70~80%を占めると考えられています。酸を作る代表的な細菌がミュータンス菌です。ミュータンス菌は飲食物の糖分を摂取・分解して酸を作り出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあり、また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。

根管治療

むし歯になると歯のエナメル質や象牙質が、むし歯菌から放出される酸によって溶かされ、進行すると歯の中心部にある歯髄(しずい)にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。歯髄は血管を含む歯の神経で、歯根に通る管状の空洞(根管)を満たし、歯の知覚と栄養供給を司っています。根管治療は、むし歯菌に感染した歯髄や細菌の固まりなどの汚れをきれいに取り除き、痛み・症状を抑えて歯の寿命を伸ばす治療です。

歯髄保存治療

歯の内部奥深くにある神経・血管の集合体の組織で、一般的には歯の神経と呼ばれます。痛みを感じる知覚機能だけでなく、歯に栄養・水分を供給する非常に重要な組織です。この歯髄を守り、残していく「歯髄保存治療」に当院は力を注いでいます。 大きなむし歯ができたり、激しく痛んだりすると「神経を抜く」治療として、根管治療が始まります。日本では大きいむし歯があると、すぐに神経が抜かれてしまいます。

インプラント

歯を失った際の治療は、入れ歯(義歯)やブリッジが一般的でしたが、近年、第3の治療法としてインプラントが普及しています。 インプラントは、チタン製の人工歯根を顎(あご)の骨に埋め込み、その土台の上に人工歯を形成することで、天然歯のような噛み心地と見た目を実現できます。部分入れ歯やブリッジとは異なり、健常な両隣の歯を削ることなく残存率も高い治療法です。

矯正治療

矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。 「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、しっかり噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的にしたり、歯みがきもきちんとできるようになるため、むし歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることができるようにもなります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、一般的な矯正で用いられるブラケットやワイヤーを歯に装着せず、マウスピースを使って歯並びをきれいにする矯正治療です。透明な素材で目立たず、周囲に気づかれることなく矯正治療が受けられるという特徴があります。取り外しが可能で、普段通りに食事や歯みがきをすることもできます。 マウスピース矯正は、通常のワイヤー矯正と比べて、患者様のご協力(自己管理)と医師の診断能力が大きく影響してくる治療です。矯正治療をお考えの際は、ぜひ一度相談にお越しいただき、ご自身のお悩みがマウスピース矯正で解消できるかどうかを一緒に考えていきましょう。

入れ歯(義歯)

歯を失った場合の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。 入れ歯は、「食事を味わう」「噛みしめる」「喋る」「笑う」などの行動を支える体の一部となり、健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を手に入れることがとても大切です。当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。

審美歯科

こんなお悩みはありませんか?・歯を白くきれいにしたい・歯並びをきれいに整えたい・詰め物や被せ物が変色してきた・前歯のすき間や形が気になる・笑ったときに銀歯が気になる 美しい口元はその人の印象を大きく左右します。美しい口元は、白い歯から得られるわけではありません。その方のお顔に調和した歯の位置、形態、長さ。さらに歯茎の形態、色に至るまでさまざまな要素が複雑に絡み合っております。

ホワイトニング

ホワイトニングとは歯本来の色を白くする施術です。効果には個人差があり、永久的ではありません。 そのため定期的にホワイトニングを受けることで歯の白さが保たれ、色戻りも予防できます。また、色が濃い食べ物は歯に色が付きやすくなりますのでなるべく控えることをおすすめしております。

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、患者様が現在治療を受けている歯科医師以外の医師に意見や診断を求めることを指します。特に大掛かりな治療や難しい判断が必要な場合、別の視点から診断を確認することで、最良の治療方針を選択することが可能です。歯科においては、例えばインプラント治療や親知らずの抜歯、矯正治療など、選択肢が多く、それぞれの治療法にメリット・デメリットがあるため、セカンドオピニオンが重要視されます。

BACK TO TOP