病状から探す|仁歯科・矯正歯科クリニック|藤沢市湘南台の歯科・歯周病・矯正・歯周病専門医
歯が染みる
冷たいものや熱いものを口にした時、「キーン」と歯がしみる経験はありませんか?
これは「知覚過敏」と呼ばれ、エナメル質や歯茎が何らかの原因で傷つき、内部の象牙質が露出している状態です。しみる痛みは一時的なものでも、放置すると日常生活に支障をきたすだけでなく、むし歯など別の疾患を見逃すことにつながる可能性もあります。
考えられる原因
- 加齢やブラッシング圧による歯茎の後退
- 歯ぎしりや食いしばりによるエナメル質の摩耗
- 酸蝕症(酸性の強い飲食物の摂取)
- 不適切なブラッシングによる歯頸部の摩耗
- むし歯の初期症状
歯が痛い
歯の痛みは大きく2つに分けられます。1つは歯そのものが原因(むし歯など)で起こる痛み、もう1つは歯茎や周辺組織の炎症(歯周炎、親知らずなど)からくる痛みです。同じように「歯が痛い」と感じても、患者様一人ひとりで原因や症状の出方は異なります。適切な治療を進めるためには、痛みの性質や場所を丁寧に確認し、慎重に検査・診断を行うことが大切です。
考えられる原因
- むし歯
- 歯周病(歯茎の炎症)
- 親知らずの腫れ・炎症
- 噛み合わせの不調和
- 外傷や過度な力による歯根のトラブル
歯が欠けた
歯が欠けてしまうと、見た目が気になるだけでなく、食事中に食べ物が挟まりやすくなったり、口腔内や舌を傷つけてしまうリスクが高まります。また、放置するとむし歯の進行や歯周病の原因になる場合もあります。欠けた部分の大きさや場所によって治療法は異なりますが、可能な限り早めに受診いただくことが重要です。
考えられる原因
- 外傷(強い衝撃や転倒など)
- 歯ぎしりや食いしばりによる負荷
- 詰め物やクラウンの経年劣化
- 加齢による歯質の弱化
- 噛み合わせの不良
歯が抜けた
歯がぐらついている、もしくは突然抜けてしまった場合は、一刻も早い受診が望ましいです。歯が抜けた部分をそのままにしておくと、噛み合わせが乱れたり、隣の歯が移動してしまうことでさらなるトラブルを招きかねません。また、見た目や発音にも影響が出ることがあるため、早期の対応が重要です。
考えられる原因
- 歯周病による歯茎や骨のダメージ
- 外傷や強い衝撃
- 噛み合わせの悪さによる過度な力
- むし歯の重症化
- 加齢による歯槽骨の吸収
歯の色が気になる
「歯の色が黄ばんでいる」「黒ずんで見える」など、歯の色に関するお悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。コーヒー・赤ワイン・お茶などの色素が強い飲み物を頻繁に摂取することで起こる着色や、加齢・喫煙・服用している薬の影響など、原因は様々です。歯の色が気になる場合は、まず原因を見極め、適切なケアや治療法を選択することが大切です。
考えられる原因
- 食習慣(コーヒー、赤ワイン、カレーなどの色素)
- 加齢による歯質の変化
- 喫煙(ヤニの付着)
- 薬の副作用(テトラサイクリン系など)
歯並びが気になる
歯並びの乱れは、見た目のコンプレックスだけでなく、むし歯や歯周病、顎関節症などのリスクが高まる要因にもなります。歯並びの悪化には、遺伝的な要因だけでなく、むし歯や早期の乳歯喪失、舌癖や噛み合わせの問題など様々な要因が関わっているケースが多いです。
考えられる原因
- 遺伝的要因
- むし歯・歯周病による歯の移動
- 噛み合わせの悪さ(上下の歯が正しく噛み合わない)
- 乳歯が早期に抜ける・長期に残ることで生じる歯並びの乱れ
口臭が気になる
口臭は、むし歯や歯周病、歯垢や歯石の付着、食べかすの放置だけでなく、口の中が乾燥している場合や胃腸の不調、全身の病気など、多岐にわたる原因で発生します。自分では気づきにくいこともあり、人間関係や日常生活において大きなストレスになるケースもあります。
考えられる原因
- むし歯・歯周病
- 口腔内の清掃不良(歯垢・歯石)
- ドライマウス(唾液の減少)
- 胃腸や呼吸器系のトラブル
- 食生活や生活習慣